3~6月・仕事のことなど
震災前後の仕事をどどーんと
【写真1】
『新作の新作』
大須のお土産を配ったら、えらく好評だった。
落語よりもっ!?
いや、そんなわけないでしょっ
ハハハ……
【写真2】
しんゆり芸術祭
小遊三師匠とツーショットは初めて……かもしれないな。
身近すぎて撮っていなかったのだった。
【写真3】
恒例・赤羽『ワンコイン寄席』
(写真は林家花さん)
今回は被災地支援のチャリティも兼ねていて、
裏庭では住人総出で縁日が。
私もカレーをいただきました。
凄かったのが、演芸会場の家のご主人がオーディオマニアで、
メチャクチャいい音でジャズやポップスを聞けたこと。
CDラジカセやミニコンポで音楽を聴いてる俺って……。
装置がいいと出てくる音がこうも違うもんか。
【写真4】
八王子のお洒落な飲み屋『ルパン』で貞山先生の独演会。
その合間に私が挟まって落語をやる。
貞山先生の会なのに、写真はなぜかお嬢さんの貞鏡さんと。
ホント、かわいいコがいるとすぐにコイツは……
いや、違ーう!
貞山先生と撮るチャンスを逸してしまって。今度撮らせて下さい。
ちなみに、店名の由来はあの『ルパン三世』から。
店内にはルパン三世グッズが溢れかえる。
私もルパン大好きなんで(特に最初の青背広!)、時間を忘れて物色した。
今度このブログにもルパンのこと書くぞー
【写真5】
震災前後で鳥郎に2回行った。
3月始めは寒いうえに雨が降ってそこそこの入りだったのが
5月は満員の大入り。
天災があったにも関わらず、客足が伸びるとはありがたいことだなぁ。
もっともこの会場、キャパが限界でこれ以上はキツいのだが。
じゃあ、なんならトイレにあと二人いれて……
『ねずみ』かっ
【写真6】
富田先生との二人会が無事に終わってひと月後、
『子ども家庭教育フォーラム』で、一日完結のワークショップをやった。
今回は、常連さん以外に初心者多数で大変だったけどちゃんといい噺が出来たし、
こちらも新たな体験が出来てよかった。
やっぱり、一日費やすからには、何かいいものを持って帰ってもらいたいですしね。
それで最近、日暮亭の皆さんがブログを立ち上げましたので、よかったらご覧下さい。
普段活動しているボランティア落語のことをベースに、
カウンセリング・落語への熱い思いが綴ってあります。
●『 カウンセリング落語ボランティア 日暮亭blog 』
http://rakugo.iku4.com
どうぞよろしく!
………………………
他にも仕事行ったんですが、写真撮ってなかったりしたのでこの辺で。
そうそう、横浜橋商店街の薬屋さんの落語会、
超豪華な弁当、美味しかったですよ! ご馳走さまでした。
やはり鰻は……いい (天ぷらも)
でも思ったんですけど、
5月に入った辺りからどこの会場でも皆さん積極的に笑われてて、
とてもいい盛り上がりを見せていたのは、
いろんな意味で、抑えていた感情が解き放たれたということなのだろうか。
それは被災地の人達も同じだったけど。
やっぱり、それぞれの役割ってのがあるんだろうな。
まぁ私は私の役割を果たしつつ、それ以上にガンガンやっていきたいんで、
ひとつヨロシク、ロックンロール!
って、またかよ!